スタートレックの新作があまりにつまらなかったので映画版第一作(TMP)が相対的に傑作に見えてしまうというイヤミな話(JJはこのまま二大SFシリーズを糞化させた戦犯として後世の映画史に名を残すつもりなのか?)を書こうと思ったのですが、タイトル時点で既に重大なネタバレを起こしてしまったことに気づいてしまいました。未見の方ごめんなさい。以下ネタバレ全開で書いてしまいます。ボイジャーに関連する作品の話を作品内時系列順にて。
プロローグ:1977年8月20日、9月5日
まずはボイジャーとはなんぞやという話から。
ボイジャー計画(ボイジャーけいかく、英: Voyager program)は、アメリカ航空宇宙局(NASA)による太陽系の外惑星および太陽系外の探査計画である。2機の無人惑星探査機ボイジャー(英: Voyager)を用いた探査計画であり、1977年に打ち上げられた。惑星配置の関係により、木星・土星・天王星・海王星を連続的に探査することが可能であった機会を利用して打ち上げられている。1号・2号とも外惑星の鮮明な映像撮影に成功し、新衛星など多数の発見に貢献した。
ボイジャー1号は地球から最も遠い距離に到達した人工物体で今現在も太陽圏外を飛行中です。運用も続いていて原子力電池が使用可能な2025年頃まで観測できるらしいです。孤独に文句も言わず40年近く働き続けているけな気なヤツですね。たぶん他の恒星系にたどり着くであろうと言われている4万年後も飛び続けているんでしょう。まぁ、もっともその頃には人類は衰退してるんでしょうけどね。
ボイジャーのゴールデンレコード (Voyager Golden Record)、またはボイジャー探査機のレコード盤とは、1977年に打ち上げられた2機のボイジャー探査機に搭載されたレコードである。パイオニア探査機の金属板に続く、宇宙探査機によるMETI(Messaging to Extra-Terrestrial Intelligence)=Active SETI(能動的な地球外知的生命体探査)の例である。
地球の生命や文化の存在を伝える音や画像が収められており、地球外知的生命体や未来の人類が見つけて解読してくれることを期待している。
このレコードにはバッハやモーツァルトやベートーベンのようなクラシックや民族音楽(日本は尺八)の他にもロック(チャック・ベリーの"ジョニー・B.グッド"、ビートルズはEMIに断られた)やブルース、あるいは波、風、雷、鳥や鯨など動物の鳴き声などの多くの自然音も入っているそうです。これはカール・セーガンの趣味なんでしょうけど、今選んでも大して変わらない妥当なセレクションではないでしょうか。
いずれにせよボイジャー及びゴールデンレコードがたとえ人類が滅びても人類の存在と文化を示す音や画像を載せて地球外知的生命体の発見を待ってずっと宇宙を飛び続けているというのはなかなかロマンティックで夢のある話ですね。
以上お勉強おしまい。
『コスモス(1980年)』
『スターマン/愛・宇宙はるかに(1984年)』
『コンタクト(1997年)』
『スター・トレック The Motion Picture (1979年)』
『人類は衰退しました:第三巻「妖精さんの、おさとがえり」(2008年)』
ボイジャー(とパイオニア)の話だとこの作品を挙げない訳にはいけません。ヨシキじゃない方の田中さんこと田中ロミオさんのにんきばくはつちゅうのラノベ作品です(アニメだとepisode.05、06の2話でかなり駆け足な構成)。僕が今まで読んだ数少ないラノベの中で一番面白いオススメの作品です(あまり詳しくないのですが僕のラノベに対するイメージはこの作品のおかげで”読みやすい文体でのレベルの高い小説”のイメージです。普通の小説よりハードル高いですね)。一通り完結してしまったと思ったらなんかまだ続いているようでなによりです(ライフワークとしてずっと続けてほしいところ)。
さて、この「妖精さんの、おさとがえり」という話は何といってもぴおん(P子)とおやじ(O太郎)というネーミングセンスが素晴らしいですね。しかもぴおんはネコ耳の萌えキャラ設定で、おやじは任務拒否の引きこもり設定でなんか笑えます。日本人じゃないとこのネーミングセンスは伝わらないと思いますので日本人でよかったです。上記のスター・トレックTMPとパイオニア・アノマリーをネタにしたSFですが、妖精さんが出てくるほのぼのさとちょっと捻ったブラックユーモアさが絶妙な王道SFコメディともいえる作品です。
以上ボイジャー絡みの地球外知的生命体探査に関する傑作SF作品5選です(5選というかこれぐらいしか思いつかない...)。面白いのはドキュメンタリーのコスモスを除くとどれも孤独な人間、あるいは機械がコンタクトによって救済されるメロドラマ的な要素が主題になっていることです。カレン・アレンもジョディー・フォスターもビジャーもぴおんもおやじもみんな孤独なキャラ設定ですが、コンタクトによって救済されます。まぁ、結局性善説に基ずくコンタクト物は”We Are Not Alone ”という別の映画のキャッチフレーズに落ち着かざるを得ないということなのでしょう。
そしてこのコンタクトがうまくいかないと一転してホラーやアクションといった別ジャンルの作品になってしまうのでしょうが、それはまた別のお話ということで。
(おまけ)
テッド・チャン著のSF短編「あなたの人生の物語」を原作とする『メッセージ』という映画は、ブレードランナーの続編『Blade Runner 2049』を手がけることも決まっているドゥニ・ヴィルヌーヴの監督作で評判も良いみたいで期待です。今後もこの手の映画の需要は途絶えないようなので楽しみですね。